FC2ブログ

オペラ歌手江口二美(えぐちつぐみ)の日々のいろいろ

プロフィール

tsuguminae

Author:tsuguminae
ご訪問ありがとうございます。東京在住のオペラ歌手・声楽家の江口二美(えぐちつぐみ)です。
15年分のブログを引き連れてお引越しすることが出来
ず、2021年4月からこちらで新しくスタートしています。2021年3月までのブログは「旧」に残しています。
http://tsugumi-e.jugem.jp/

人気ブログランキング

クラシック部門のランキングです
0 コメント

ククリラム

最近、たまに訪れる「インドアジアンレストラン」(←という名前のお店)でネパールラムというメニューを見つけ、ソーダ割りにしてもらいました。これが美味しくてびっくり。すぐに調べて店員さんにスマホを見せて確認!ククリラムネパールではもっとも飲まれているラムなのだとか。その夜にポチッと購入です。お店では写真左のものでしたが、右のものはシナモンとクローブをいれたスパイスラムと書いてあり一緒に注文。どっちも美...
記事の続きを読む
0 コメント

クリスマス時期

爽やかに晴れた昨日の写真。イチョウと青空の色が美しい1日でした。松戸市八柱の音楽教室は、オーナーが自作でリフォームしていて、今日は入り口にカフェテーブルが置かれていました。ウッドデッキも完成、植木鉢も賑やかで、気持ちがいいです。みなさんにクリスマスにちなんだ曲をたくさん歌っていただきました。その後はへクリスマスコンサートの合わせに向かいました。久々にレッスン業の後に歌うことになって、ペースがつかめ...
記事の続きを読む
0 コメント

クールダウンして帰ろ

残すところ。あとひと月で五つの本番が待ち受けており有難い限りなのですが、その稽古が交錯して、コロナボケした脳みそと身体には非常にキツイ状態となっております。元に戻る幸せな辛さ…あ…「幸」「辛」って漢字似てますね(笑)辛さからあと少し努力を足したら幸せなんだな、きっと。そんなわけで来年三月初演の「うりこひめの夜」の音取り稽古を個人的にピアニストさんに依頼して2日に分けて5時間(中、1日)。いま終わって甘...
記事の続きを読む
0 コメント

美しいキモノ冬号2021

あでやかなお着物の深田恭子さんが表紙の冬号「美しいキモノ」。特別版も出てそちらは町田啓太さん。町田啓太さんの特集以外は中身は同じだそうで、、、和コンサートのことがこのどちらの雑誌でも紹介されています。カルチャー&インフォメーションというコーナーに!!じゃんっじゃんじゃんっ本屋さんでパラパラ…と確認して、小さく声を上げました「あった!」って。今回コンサートのご案内をして和装だとプレゼントがあります...
記事の続きを読む
0 コメント

袴でピアノ

昔の方は、西洋音楽として好んでタキシードやスーツをお召しになったと思いますから、この姿は珍しいのではないでしょうか。もうすぐ通し稽古、ゲネプロ、本番と続きますが、その前に確認しておかねばならないのが、袴で弾けるかどうか、でした。草履でのペダル、袂がある状態での譜めくり(楽譜をめくる)が心配でした。弾けるかももちろんですが。楽しそうに着付けをしてもらっている栗原さん。何でも楽しんで下さるので有り難い...
記事の続きを読む
0 コメント

本家小嶋か小島屋か

大好きな堺の「ケシモチ」について。昔からコレをお土産でいただくと嬉しかった。今回、堺に5泊も滞在することになって、千利休がいたから堺には和菓子文化が発展したと知り、堺和菓子マップなんてものを眺めていました。「ケシモチ!!」そうだ、堺名産だった!と思い出しお店に赴くことにしました。で、アクセスをネットで調べると、ん???二店舗出てくるんです。そこで初めて、これまで食べていた「ケシモチ」がどこのものな...
記事の続きを読む
0 コメント

千穐楽

ゲネプロ1回、本公演8回、ミニミニコンサート4回を無事に終え帰路です。充実した12日間でした。オペラ歌手だ~!と実感できる日々。開催してくださった学校には心から感謝いたします。同時に、イベントが何にもなくなった生徒さんたちにどうしても観せたい、という学校の想いがひしひしと伝わってきた12日間でもありました。日常でない時間を少しでも感じてくれていればいいのですが。7年関わっているこの作品、飽きるどころか次々...
記事の続きを読む
0 コメント

さかい利晶(りしょう)の杜

明日の千穐楽前に二日間の待機日となりました。昨日はパソコン仕事のあと実家の「おごじょ庵」までご飯を食べに戻りましたが、今日はパソコン仕事、そしてちょっとお散歩。ホテルから歩いてすぐの「さかい利晶の杜」へ。堺で産まれた千利休と与謝野晶子を通じて堺を体験できるミュージアムで2015年に建ったそうです。これが予想以上におもしろかったのです。茶道の心得はまったくありませんが、千利休作の茶室で唯一現存する国宝「...
記事の続きを読む
0 コメント

伊勢型紙資料館

白子(鈴鹿市)の街で、伊勢型紙資料館に立ち寄りました。江戸時代から型紙問屋だった寺尾斎兵衛家の住宅を修復して一般に開放されている資料館。入館料はなんと無料でございます。和柄や手ぬぐいが好きな者としてははずせない。ぜひ多くの方に立ち寄ってほしいと思う場所でした。重要無形文化財、人間国宝の方々がいまも伝承しているのです。どうぞどうぞ、あがって好きに観ていって~、ビデオみない?みてみて~と人懐っこくご案...
記事の続きを読む
0 コメント

静かに燃える

NYに旅立たれましたね。この注目度の中で、決して心地よい取り上げられ方でない話題の中心にいながら、自分の意思を貫く…メンタルの強さに感服。静かだけど、熱く燃え続けてのゴール。熱さは表に見えなくてもこうして行動に見えるのですね。結果、熱いです。最近の若者が(ついにこんな言い方をしてしまう…)クールで分かりづらいと感じる事が多いのですが、私に明らかに見えなくても、静かに燃えている場合もあるのかもしれないな...
記事の続きを読む