明日の千穐楽前に二日間の待機日となりました。
↓人気ブログランキング参加中です↓

クラシックランキング
昨日はパソコン仕事のあと実家の「おごじょ庵」までご飯を食べに戻りましたが、今日はパソコン仕事、そしてちょっとお散歩。
ホテルから歩いてすぐの「さかい利晶の杜」へ。堺で産まれた千利休と与謝野晶子を通じて堺を体験できるミュージアムで2015年に建ったそうです。
これが予想以上におもしろかったのです。
茶道の心得はまったくありませんが、千利休作の茶室で唯一現存する国宝「待庵」の創建当初の姿を復元した「さかい待庵」と、北野大茶湯の利休四畳半茶室を復元した「無一庵」を見学することができました。予約、かばんを預ける、人数制限、ガイドなし、靴下を配られるなどなど、厳戒で緊張を強いられましたが、コロナのせいなのかもともとなのかは不明です。
無一庵のみ写真を撮っていいということで、ポケットなどに入れて歩けるならスマホを持って入っていいとのことで・・・私は案内の方とマンツーマンなので、ゆっくりどうぞと言われてもまぁ落ち着かず、どちらも2分ほどの滞在でしたが、いやいや、なかなかよかったです。茶道をたしなまずとも楽しいのだから、ね。
その後、千利休茶の湯館、与謝野晶子記念館を観て帰りましたが、VR体験やコロナでなければ茶の湯体験もでき、タイミングがあえば企画展も。
与謝野晶子記念館は特に念入りに観てしまいました。歌、言葉を扱う者にとって、これは面白い。行ってよかった。
展示の仕方や、体験型など、現代の技術が大いに生かされて、新しく出来るミュージアムは楽しむ要素が多くていいなぁ。
クラシックランキング