FC2ブログ

オペラ歌手江口二美(えぐちつぐみ)の日々のいろいろ

プロフィール

tsuguminae

Author:tsuguminae
ご訪問ありがとうございます。東京在住のオペラ歌手・声楽家の江口二美(えぐちつぐみ)です。
15年分のブログを引き連れてお引越しすることが出来
ず、2021年4月からこちらで新しくスタートしています。2021年3月までのブログは「旧」に残しています。
http://tsugumi-e.jugem.jp/

人気ブログランキング

クラシック部門のランキングです
0 コメント

プッチーニ愛

どのオペラ作曲家が好きか訊ねられたら迷わずプッチーニと答える私。ほかにも好きな作曲家はいるけれど、聞くのも歌うのも、ダントツで好き。
昨日のコンサートはプッチーニ作品が三つ並んでいた。プッチーニの初オペラ『妖精ヴィッリ』、初期の作品となる『マノン・レスコー』『ラ・ボエーム』。聴いているだけで幸せということは、稽古やリハーサルで自分が歌ってない時間もずっと耳も心も幸せでした。


↑カーテンコールのみ撮影OKだったので、お写真いただきました
平日の昼間はある意味贅沢な空間。ゆったりお楽しみいただけたのではないでしょうか。ご来場ありがとうございました。


オペラ作品の紹介的コンサートでありながら、ちゃんとオペラを感じるステージで、稽古の時からこの企画に相当感動していました。主催するようになったから余計だったかもしれない。お客様がどう楽しむかという目線で作っているかどうか、を観ることが増えたからです。
多くの主催者はオペラファンを増やしたいし、オペラを知ってほしい、オペラの良さ、楽しさを伝えたいと思っているはず。自分も含めて、そこを目指して試行錯誤だと思うんです。でもなかなか「センスよく」いかないのです…


今回、大胆なカットでいくつか作品を並べたコンサートでしたが、進行台本が抜群で、これこそ削ぎ落としの極み!説明のようで説明でない、セリフのようで台詞でない、司会のようで司会でない、言葉数も多くないから作品や音楽が停滞した感じがしないという素晴らしさ。
お聞きしたら、かなりの時間をかけて繰り返し打ち合わせを重ねたとか。何気なく聞こえた箇所も厳選された言葉だったのですね。もちろん、この台本を他の方が読んでも同じ効果が得られたとは思えず、ベテランオペラ歌手大久保眞先生と、ミュージカルでご活躍の宮下美和さんがナビゲーターお二人のなせる技だったと思うんです。
「プラス、椅子一脚しか置かないステージでもスッキリ動ける歌手であったから、解説の間にもそのように存在出来る歌手だったから」というのは、客席のお女性お一人からいただいたご感想。有難いです。そうなんです、そうなんです、そこも重要なんです♡
並べると作曲家としての進化や変化も目に見えて感じられ、面白いですよ。ラ・ボエームの最期は、それ以前に作曲しているマノン・レスコーの最期を練り直して作られたんだろうなと勝手に思っています。


オペラ通のお客様のコンサートレビューもリンクしておきます。
https://grappatei.hatenablog.com/entry/2022/04/07/131106


オペラ通も納得、オペラの入り口にもなる、双方に魅力的なコンサートは、第二弾 5月12日、第三弾 6月15日はいずれも杉並公会堂小ホールで14時から。主催はTokyo ope'lata。
わたしもステージング観たさに客席に行きますので、皆様もぜひぜひ。














※全員、PCR検査陰性で舞台が開催されました






ブログランキング
↓人気ブログランキング参加中です↓


クラシックランキング

コメント

非公開コメント