東京會舘クッキングスクールに通って3年になりましたが、初めて日本料理講習に参加してきました。黄綬褒章を受章されている鈴木直登先生による1DAYレッスン。先生は現在、東京會館の和食顧問でいらっしゃるようです。
月に1回の単発での日本料理があり、ようやくスケジュールが合い、やっと予約が取れました。1DAYレッスンは早い者勝ちの争奪戦で、何度も打ち破れてきたのです。
普段の通常授業は実習もたっぷりありますが、鈴木先生のレッスンは座学がメインで、ほぼ先生と助手さんがお作りになったものを実食すると事前に説明を受けていました。
さて、当日。通常授業と違うし、鈴木先生も初めてだし、少し緊張。鈴木先生ファンや日本料理講習も何度も受けている風の方々でいっぱい。顔見知り同士の方も多く、ちょっとアウェイ感がありましたが、まぁ、そこは気にしない。
開始前に席に着くと、先生が助手さんと下ごしらえを進めておられ、鯵をさばいておられたのですが、手元モニターに映るそのさばきの美しきこと!!

魚を3枚におろすのに5手?しかない。ギコギコ動かすことは一度もなく、すーぅっ一回包丁をひくだけ。頭をおとす、一枚目、そのおなかをおとす、2枚目、そのおなかをおとす。5回すーぅっとなさるだけ。(伝わります?)
あまりの美しさに見惚れました。
お話は相当に興味深いものでした。先生の雑談のようでいながら、そこに詰め込まれた知識は聞き逃してはならないものばかりでした。お弟子さんとのやり取りも愛に溢れていました。
もちろん、お料理も美味しい。なにせ、受講生でやったことは、魚を焼く事、鯵を一口大に切る事、かぶをあたためるこも、くらいでしたから。この講座は実食はご用意されたものというのがポイント、なのかな。
とっても美味しかった。
特に鰤の照り焼きが目から鱗で。

すぐに家でやってみました。

改善の余地はあるものの、それはそれは大満足のぶりてりになりました。胡桃をじゃんじゃんかけてますが、なくても美味しい。
↓人気ブログランキング参加中です↓

クラシックランキング
月に1回の単発での日本料理があり、ようやくスケジュールが合い、やっと予約が取れました。1DAYレッスンは早い者勝ちの争奪戦で、何度も打ち破れてきたのです。
普段の通常授業は実習もたっぷりありますが、鈴木先生のレッスンは座学がメインで、ほぼ先生と助手さんがお作りになったものを実食すると事前に説明を受けていました。
さて、当日。通常授業と違うし、鈴木先生も初めてだし、少し緊張。鈴木先生ファンや日本料理講習も何度も受けている風の方々でいっぱい。顔見知り同士の方も多く、ちょっとアウェイ感がありましたが、まぁ、そこは気にしない。
開始前に席に着くと、先生が助手さんと下ごしらえを進めておられ、鯵をさばいておられたのですが、手元モニターに映るそのさばきの美しきこと!!

魚を3枚におろすのに5手?しかない。ギコギコ動かすことは一度もなく、すーぅっ一回包丁をひくだけ。頭をおとす、一枚目、そのおなかをおとす、2枚目、そのおなかをおとす。5回すーぅっとなさるだけ。(伝わります?)
あまりの美しさに見惚れました。
お話は相当に興味深いものでした。先生の雑談のようでいながら、そこに詰め込まれた知識は聞き逃してはならないものばかりでした。お弟子さんとのやり取りも愛に溢れていました。
もちろん、お料理も美味しい。なにせ、受講生でやったことは、魚を焼く事、鯵を一口大に切る事、かぶをあたためるこも、くらいでしたから。この講座は実食はご用意されたものというのがポイント、なのかな。
とっても美味しかった。
特に鰤の照り焼きが目から鱗で。

すぐに家でやってみました。

改善の余地はあるものの、それはそれは大満足のぶりてりになりました。胡桃をじゃんじゃんかけてますが、なくても美味しい。
↓人気ブログランキング参加中です↓
クラシックランキング