6月1日のフライヤーがあがってきました。
【ヴェルディの世界~ヴェルディの想い出~】というコンサートに出演いたします。ナビゲーターをつとめられるTokyo ope'lata(東京オペラータ)代表の大久保眞さんの想い出深い作品をプログラムしているコンサートです。
Tokyo ope'lataのコンサートシリーズは、いつも、長くなく、わかりやすく、楽しくをモットーに構成されたコンサートを開催されていて、プッチーニコンサートには出演しました。また別のシリーズは何度か聴きに行っていて、いつもセンスある構成で満足度が高いです。

さて。ゴリゴリの(?!)ヴェルディ歌いではない身としては今回貴重な機会です。特に『リゴレット』のジルダ役のアリアを歌うことになり、一生歌う事はないと思っていた曲に挑戦しています。「初めてヒトサマの前で歌う」のは本当に緊張します。まずは最初の稽古で歌い手やピアニストさんに聴かれる日が精神的に高いハードル。そこを乗り越えねばお客様の前では歌えませんものねぇ…
ジルダを歌ってとのオファーには「え、なぜ私ですか?私がジルダですか?え~即答出来ません、お時間をください」と慌てふためいて申し上げました。
楽譜を出してきて、歌って試してみて、悩みに悩んでやってみる事にしたのですが。
なぜそんなに悩むのか。
それはこのアリアを得意とするどちらかといえば声の軽いソプラノが日本には山ほどいるからです。ソプラノの声の種類を軽い、中くらい、重いと三つに強引に分ければ私は中くらいです。その意味だけをとれば中途半端で特徴がないわけですが、少し軽い曲、少し重い曲にも手が出せるメリットもあります。
しかしながら、軽い声質の方が日本にうじゃうじゃいるので、私にちょうどよい役以外は、自分の声より少し重い曲を歌う役がまわってくる事が多いのです。(音域の面でもメゾソプラノレパートリーも回ってくるようになっていますがその事はとりあえず置いておいて)
なのでジルダが回ってきて驚いたんです。驚いてる私に相手は驚かれました。その方の中では普通にイメージ出来るようなのです。たしかに、大学院オペラ試演会ではジルダ役だったなぁなどと楽譜を開いて書き込みを見て思い出しました。
アリアは歌ってみると、音形が普段歌わない音形であまりにも新鮮。技術というのは少し負荷がかかる中で習得出来ると信じているので、とにかく必死にやっています。コンサート当日必死な顔にならないで歌えるまで自宅では大汗をかいて奮闘です笑
他にももちろん歌います。その話はまたにして…
ぜひご来場くださいませ。

↓人気ブログランキング参加中です↓

クラシックランキング
【ヴェルディの世界~ヴェルディの想い出~】というコンサートに出演いたします。ナビゲーターをつとめられるTokyo ope'lata(東京オペラータ)代表の大久保眞さんの想い出深い作品をプログラムしているコンサートです。
Tokyo ope'lataのコンサートシリーズは、いつも、長くなく、わかりやすく、楽しくをモットーに構成されたコンサートを開催されていて、プッチーニコンサートには出演しました。また別のシリーズは何度か聴きに行っていて、いつもセンスある構成で満足度が高いです。

さて。ゴリゴリの(?!)ヴェルディ歌いではない身としては今回貴重な機会です。特に『リゴレット』のジルダ役のアリアを歌うことになり、一生歌う事はないと思っていた曲に挑戦しています。「初めてヒトサマの前で歌う」のは本当に緊張します。まずは最初の稽古で歌い手やピアニストさんに聴かれる日が精神的に高いハードル。そこを乗り越えねばお客様の前では歌えませんものねぇ…
ジルダを歌ってとのオファーには「え、なぜ私ですか?私がジルダですか?え~即答出来ません、お時間をください」と慌てふためいて申し上げました。
楽譜を出してきて、歌って試してみて、悩みに悩んでやってみる事にしたのですが。
なぜそんなに悩むのか。
それはこのアリアを得意とするどちらかといえば声の軽いソプラノが日本には山ほどいるからです。ソプラノの声の種類を軽い、中くらい、重いと三つに強引に分ければ私は中くらいです。その意味だけをとれば中途半端で特徴がないわけですが、少し軽い曲、少し重い曲にも手が出せるメリットもあります。
しかしながら、軽い声質の方が日本にうじゃうじゃいるので、私にちょうどよい役以外は、自分の声より少し重い曲を歌う役がまわってくる事が多いのです。(音域の面でもメゾソプラノレパートリーも回ってくるようになっていますがその事はとりあえず置いておいて)
なのでジルダが回ってきて驚いたんです。驚いてる私に相手は驚かれました。その方の中では普通にイメージ出来るようなのです。たしかに、大学院オペラ試演会ではジルダ役だったなぁなどと楽譜を開いて書き込みを見て思い出しました。
アリアは歌ってみると、音形が普段歌わない音形であまりにも新鮮。技術というのは少し負荷がかかる中で習得出来ると信じているので、とにかく必死にやっています。コンサート当日必死な顔にならないで歌えるまで自宅では大汗をかいて奮闘です笑
他にももちろん歌います。その話はまたにして…
ぜひご来場くださいませ。

↓人気ブログランキング参加中です↓
クラシックランキング