また次の申請書類にまみれました。
今度は中小企業庁の「一時支援金」です。今年1~3月の支援ですが、申請期間延長になり、アカウント作成して延長依頼しておけば、少し待ってくれるというもの。ギリギリ、延長依頼には間に合いました。

5/31が期限でしたが、わたしにはAFF申請と、その動き出した取り組み打ち合わせでテンテコマイ。もうすぐzaikoさんの全面バックアップでスタートする「ME音倶楽部」の準備にも追われていたし、今月行う新しい試みの準備もあり、自分のキャパはここまでと分かるので潔く諦めていたものです。(夫は税理士さんを通して簡単にやっていましたが。)
今回のものは「事前確認」なるものがハードル。行政書士のところに行かねばならなかったのですが、5/24時点で6550億のうち800億円しか執行されていないということで、より簡単に申請できるよう制度を改善されたようです。サポートセンターで事前確認をしてくれることになり、そうならばと重い腰を上げることができたのです。これが済んでいれば次に待ってくれている経産省の「月次支援金」は事前確認が要らないようですし。おそらく、緊急事態宣言延長や、今後の不安定な状況を考えれば、いま頑張って損はないはず。
zoomを使っての事前確認作業だそうで、その予約が取れたのが一番早くて10日先!みんなこの改善制度を使っている証ですね。
もう一つ腰が重くなっていた原因は2019年の確定申告書類がよろしくないんです。修正申告を繰り返していて、もちろんそれを証明すればいいだけなんですけど面倒で。でも今回はそこも頑張りました。またいい機会なので二年前に遡って売上台帳も整えました。年単位で考えている音楽家に毎月の売り上げ台帳は縁の無いものでしたが、公的に何かを証明して支援を求める時には、毎月の何かがこんなに必要だなんて、コロナ禍で思い知らされた事の一つです。
これで進めている申請は三つ。うち二つは申請は済んでいるので採択か不採択の返事待ち。ドキドキします。
↓人気ブログランキング参加中です↓

クラシックランキング
今度は中小企業庁の「一時支援金」です。今年1~3月の支援ですが、申請期間延長になり、アカウント作成して延長依頼しておけば、少し待ってくれるというもの。ギリギリ、延長依頼には間に合いました。

5/31が期限でしたが、わたしにはAFF申請と、その動き出した取り組み打ち合わせでテンテコマイ。もうすぐzaikoさんの全面バックアップでスタートする「ME音倶楽部」の準備にも追われていたし、今月行う新しい試みの準備もあり、自分のキャパはここまでと分かるので潔く諦めていたものです。(夫は税理士さんを通して簡単にやっていましたが。)
今回のものは「事前確認」なるものがハードル。行政書士のところに行かねばならなかったのですが、5/24時点で6550億のうち800億円しか執行されていないということで、より簡単に申請できるよう制度を改善されたようです。サポートセンターで事前確認をしてくれることになり、そうならばと重い腰を上げることができたのです。これが済んでいれば次に待ってくれている経産省の「月次支援金」は事前確認が要らないようですし。おそらく、緊急事態宣言延長や、今後の不安定な状況を考えれば、いま頑張って損はないはず。
zoomを使っての事前確認作業だそうで、その予約が取れたのが一番早くて10日先!みんなこの改善制度を使っている証ですね。
もう一つ腰が重くなっていた原因は2019年の確定申告書類がよろしくないんです。修正申告を繰り返していて、もちろんそれを証明すればいいだけなんですけど面倒で。でも今回はそこも頑張りました。またいい機会なので二年前に遡って売上台帳も整えました。年単位で考えている音楽家に毎月の売り上げ台帳は縁の無いものでしたが、公的に何かを証明して支援を求める時には、毎月の何かがこんなに必要だなんて、コロナ禍で思い知らされた事の一つです。
これで進めている申請は三つ。うち二つは申請は済んでいるので採択か不採択の返事待ち。ドキドキします。
↓人気ブログランキング参加中です↓
クラシックランキング