茅ヶ崎での本番の帰りに偶然見かけた馬肉専門店。駅に向かう道で一度何気なく通り過ぎ、振り返って立ち止まりました。
「見るだけでもどうぞ」と入り口に書いてあったので入ってみたら、本当に馬肉しかなかった。

馬肉は、お世話になっているお肉屋さんで扱いがあるので、馬刺し、挽き肉、焼き用のハラミ肉などを時々購入しています。そこには国産は無く確かカナダやアルゼンチン産。
福島や熊本が美味しいのは知っているけれど、手が出せないところもあって試してみたら美味しいんです。
馬肉は脂肪分が少なく、なんといってもグリコーゲンが豊富で疲労回復が期待できると認識していて、稽古で疲れた時や本番の後などによく食べます。
基本的にすべて生食用。産地は、福島産(その日は品切れ。すぐに売り切れるらしい)、神奈川産、熊本産、青森産などがあり、珍しいところで「内モンゴル産」というのがありました。どれにもしげしげと眺める。色んな部位があり、かつ、少量の真空パックになっているから悩ましい。あれもこれも目移りしてしまう。
普段も家では外国産を食べているから内モンゴル産がいいとお店の方に話し、大好きな赤身と、ハラミ切り落とし、レバーを購入しました。
本番後はお料理したくないので切るだけで済まそうという計画。

美味しかった!
元気でた!
↓人気ブログランキング参加中です↓

クラシックランキング
「見るだけでもどうぞ」と入り口に書いてあったので入ってみたら、本当に馬肉しかなかった。

馬肉は、お世話になっているお肉屋さんで扱いがあるので、馬刺し、挽き肉、焼き用のハラミ肉などを時々購入しています。そこには国産は無く確かカナダやアルゼンチン産。
福島や熊本が美味しいのは知っているけれど、手が出せないところもあって試してみたら美味しいんです。
馬肉は脂肪分が少なく、なんといってもグリコーゲンが豊富で疲労回復が期待できると認識していて、稽古で疲れた時や本番の後などによく食べます。
基本的にすべて生食用。産地は、福島産(その日は品切れ。すぐに売り切れるらしい)、神奈川産、熊本産、青森産などがあり、珍しいところで「内モンゴル産」というのがありました。どれにもしげしげと眺める。色んな部位があり、かつ、少量の真空パックになっているから悩ましい。あれもこれも目移りしてしまう。
普段も家では外国産を食べているから内モンゴル産がいいとお店の方に話し、大好きな赤身と、ハラミ切り落とし、レバーを購入しました。
本番後はお料理したくないので切るだけで済まそうという計画。

美味しかった!
元気でた!
↓人気ブログランキング参加中です↓
クラシックランキング